医療経営士メールマガジン

2024年6月25日配信 (第270号:毎月10日・25日発行)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
  一般社団法人 日本医療経営実践協会発行

          「医療経営士」メールマガジン(第270号)

                       https://www.jmmpa.jp
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

  ごあいさつ

  7月3日から、いよいよ新札が発行されるそうです。1万円札には500もの企業
 の設立に関与したといわれる実業家「渋沢栄一」、5千円札には日本最初の女
 子留学生の一人であり、女子英学塾、現在の津田塾大学を創立した教育家「津
 田梅子」、千円札には世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功し、私立北里研
 究所を創立した細菌学者であり、日本医師会の初代会長でもある「北里柴三郎」
 と、錚々たる顔ぶれです。
  これらの内、千円札について、現在流通している「野口英世」に続き、日本
 医学史に名を遺す偉人が選ばれていることは、この国において、医療分野の重
 要性がますます高まっていることを意味しているのではないでしょうか。我々
 医療経営士も、医療分野の更なる発展に協力していきたいですね。

  今回のメールマガジンも、会員の皆様に向けたさまざまな研究会、勉強会の
 情報などが満載です。
  ぜひ、皆様のお仕事にお役立てください。


  ※本メールマガジンは、現在入会手続き中の皆様にもお送りしております。


  第270号の内容はこちら↓


 ─▼─────────────────────────────────

 目次

 【1】日本医療経営実践協会 新着情報
 【2】地方支部だより
 【3】「医療経営士」時事公論
 【4】協会事務局より
 【5】編集後記

 ─▲─────────────────────────────────


 【1】日本医療経営実践協会 新着情報
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 こちらでは、協会から新着情報を掲載しております。


 1.9月登録会員様への「年会費」・「資格の更新」手続きのご案内について

  本協会の会員登録は、一年間を3期(5月登録会員、9月登録会員、1月登録会
  員)に分類して行っております。

  6月14日(金)には、9月登録会員の方あてに「年会費」ご入金手続の案内を、
  を、3年に一度の「更新」を迎える会員の方(更新は3年に一度)には、「資
  格の更新」手続きの案内を郵送しましたのでご確認ください。
  この「資格の更新」は、協会HPにも説明を掲載しております。

   ⇒ https://www.jmmpa.jp/support/cat2/

   つきましては、期日である8月15日(木)までにお手続きいただきますよ
   う、お願い致します。

   なお、更新手数料、年会費のご入金の際は、本会で入金者の判別のため、
   ご案内をお送りした封筒に貼られている「宛名ラベル」右下に記載してい
   る6桁の数字を、お名前の後に入力していただくようお願いしております。
   封筒破棄等でこの6桁の数字が不明な場合は、本協会HP上にある『お問い
   合わせ』をクリックし、お問い合わせフォームよりご照会いただきますよ
   う、お願い致します。


 2.2024年9月8日(日)実施
   第12回「医療経営士1級」資格認定試験
    受験エントリ―受付は7月1日(月)から!

   この試験の受験エントリ―受付は、7月1日(月)より開始します。
   本協会ホームページに掲載している「受験申込ガイド」をご参照ください。

   https://www.jmmpa.jp/examination/cat2/


 3.第13回「全国医療経営士実践研究大会(福岡大会)」
   医療経営士の働き方が病医院を変革する
   ~今、求められるマネジメント能力と具体的実践方法~

  次回の全国大会は、下記日程で福岡で開催します。九州での開催は、2013年
  の第2回大会以来11年ぶりとなります。
  今回は前夜祭の開催を予定しております。前夜祭への参加をご希望の方は、
  申し込み時に「前夜祭に参加する」にチェックをつけ、大会参加費と前夜祭
  参加費をあわせてお支払いください。
  ご参加登録をお待ちしております。

  日 程:2024年12月1日(日)
  会 場:オリエンタルホテル福岡 博多ステーション
  大会運営委員長:矢野 正子
          (日本医療経営実践協会九州支部支部長
           聖マリア学院大学名誉学長/元東京大学医学部教授/
           元厚生省看護課長)

  特設ページはこちらから ⇒ https://conference-jmmpa.jp/


 4.2024年6月16日実施
   『第27回「医療経営士2級」資格認定試験』
   『第42回「医療経営士3級」資格認定試験』
    合否発表は7月16日(火)から

   7月16日(火)午前10時より2週間、本協会HPで受験番号により合否を検索
   できます。受験票は大切に保管ください。

   合否検索 ⇒ https://www.jmmpa.jp/examination/cat6/


◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─


 【2】地方支部だより
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  こちらでは、各地方支部からのお知らせ・研究会情報を掲載しております。
  医療経営士のネットワークづくり、仲間づくりのチャンス!!
  ふるってご参加ください。


  ◆関東支部

  第51回神奈川研究会

  テ-マ:病院DXの進め方事例
      - 重点を置くべきポイント -
  日 時:2024年7月19日(金)19:00~21:00
  講 師:金城 悠貴 氏
      (済生会横浜市東部病院 DX推進室 副室長、
       帝京科学大学非常勤講師、関東学院大学・大学院 非常勤講師、
       医療情報技師、医療経営士2級)
  場 所:神奈川県立かながわ労働プラザ(エルプラザ)
      &オンライン(後日オンデマンド配信はありません)
  参加費:現地参加  会員 1,000円 非会員 2,000円
      オンライン 3,000円
  主 催:日本医療経営実践協会 関東支部 神奈川研究会

  【お問合せ】
   日本医療経営実践協会 関東支部 神奈川研究会 運営事務局
   E-mail:mmssoc.kanagawa@gmail.com

   詳細とお申込みはこちら
   ⇒ https://www.jmmpa.jp/seminar/cat/kanto/


  日本医療経営実践協会 関東支部 第3回 多摩研究会

  テ-マ:医療経営士が知っておきたい 医療DXの正しい進め方
  日 時:2024年7月26日(金) 19:00~20:30
  講 師:兵藤 敏美 氏
      (合同会社メディカル ソリューション パートナー代表)
  場 所:医療法人社団永生会 南多摩病院 8階会議室
  参加費:会場参加(定員30名)  会員 1,000円/非会員 3,000円
      オンライン参加(Zoom) 会員 1,500円/非会員 3,500円
      ※研究会終了後、会場参加の皆さまにつきましては任意参加の懇親
       会開催を予定しております(予算4,000円ほど/当日徴収)。
       お申込み時に参加の可否をお知らせ下さい。
  主 催:日本医療経営実践協会 関東支部 多摩研究会

  【お問合せ】
   運営事務局 株式会社日本医療企画内
   担当:八木
   TEL.03-3553-2885

   詳細はこちら
   ⇒ https://www.jmmpa.jp/seminar/cat/kanto/
   
   お申込みはこちら
   ⇒ http://ptix.at/eqbBwv


  ◆関西支部

  “イチ”からわかる 介護経営オンライン塾

  日 時:第1回 2024年7月10日(水) 14:00~16:00
      「介護経営を取り巻く環境を学ぶ」
      第2回 2024年7月17日(水) 14:00~16:00
      「介護事業の経営分析手法を学ぶ」
      第3回 2024年7月24日(水) 14:00~16:00
      「介護事業の経営戦略策定を学ぶ」
      第4回 2024年8月7日(水) 14:00~16:00
      「介護事業の収益増加・費用削減と実行手法を学ぶ」
      ※ 後日アーカイブ受講も可能
  講 師:古株 靖久 氏
      (有限責任監査法人トーマツ)
      熊田 圭佑 氏
      (Meister株式会社代表取締役)
  場 所:オンライン
  参加費:2,000円/回
  対 象:医療・介護に関わるすべての人
  主 催:株式会社日本医療企画
  協 賛:日本医療経営実践協会関西支部
      日本介護福祉経営人材教育協会関西支部

  【お問合せ】
   株式会社日本医療企画 関西支社
   担当:谷田川(やたがわ)
   TEL:06-7660-1761

   詳細とお申込みはこちら
   ⇒ https://www.jmmpa.jp/seminar/cat/kansai/


  ◆中国支部・九州支部

  中国支部・九州支部研究会

  テーマ:地域医療連携室の活用で効率的な経営を目指す(2)
      収益アップのための『ベッドコントロール会議設計』
  日 時:2024年7月17日(水) 18:30~20:00
  場 所:オンライン
  講 師:自覚 拓道 氏
      (プレアデスセブン マーケティング担当)
  参加費:会員2,000円、一般3,000円
  共 催:日本医療経営実践協会中国支部
      日本医療経営実践協会九州支部

  【お問合せ】
   日本医療企画九州支社・杉安
   Tel.092-418-2828

   詳細はこちら
   ⇒ https://www.jmmpa.jp/seminar/cat/kyushu/

   申し込みはこちら
   ⇒ https://forms.gle/HzMzYLw6imsgpUxk7


 【3】「医療経営士」時事公論
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 老施協の大山会長が医療側に対し「介護の視点から期待すること」提言
  ~新たな地域医療構想等に関する検討会~

  5月31日の「新たな地域医療構想等に関する検討会」で、全国老人福祉施設
 協議会の大山知子会長が参考人として参加した。「新たな地域医療構想」は医
 療・介護の複合ニーズを抱える85歳以上人口の増大や現役世代の減少に対応で
 きるよう、病院だけでなくかかりつけ医機能や在宅医療、医療・介護連携など
 を含めた体制を念頭に置いている。その流れのなかで大山会長が医療政策の論
 議の場に立ったわけだ。

 ▼参考▼
 第5回新たな地域医療構想等に関する検討会 資料7 提出資料6(大山参考人)
 https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001258977.pdf

  大山会長は、介護の視点からの「新たな地域医療構想に期待すること」とし
 て、次の3つを挙げた。

 (1)特養は、看護師が健康状態を常時把握し、医療的措置が必要な場合はす
    ぐに対応できる機能を備えるなど、一般的な居宅とは異なる位置づけを
    検討すべき
 (2)配置医のあり方・機能・役割について地域医療構想の中に位置づける必
    要がある
 (3)特養などの利用者の医療アクセスの向上が必要

  いずれも、特養において医療ニーズが増大していることが念頭にある。

  2015年の介護保険制度改正で、原則として入所対象者が要介護3以上の高齢
 者に限定され、在宅生活が難しい中重度の要介護者を支える施設としての機能
 に重点化されている。実際、入所者の98.6%が認知症のある人だという。

  特養は医療法上、「居宅等」と位置づけられているが、「多様な医療ニーズ
 を抱え、状態は安定しているものの認知症や身体の状況により常時介護が必要
 な状態で、生活が困難な人の終の棲家として在宅に近い環境で支援する生活施
 設」と説明する。

  看取りへの対応も求められている。老衰で死亡する人が急増し、厚生労働省
 人口動態統計によると、現在、死因別死亡率の第3位になっている。これに伴
 い、自宅や介護施設での死亡も増えており、特養退所者のうち69%が死亡退所、
 83%の特養が施設での看取りに対応しているという。

  一方、医療提供体制は万全とは言えない。そもそも配置医の人員基準は入所
 者に対して健康管理や療養上の指導を行うために必要な数とされており、配置
 医師緊急時対応加算の算定率は特養全体の5.9%にとどまる(2022年10月調査)。

  医療機関との連携・情報共有の課題にも言及した。診療・相談体制に関して
 は、緊急時や夜間を含めたオンラインの活用は職員の専従時間の軽減だけでな
 く、入所者にとっても負担が少ない。

  2024年度診療報酬・介護報酬の同時改定の目玉の一つとして、介護保険施設
 の施設基準に「即、入院が可能な協力医療機関の確保」が挙げられ、介護施設
 界隈では「急に言われても確保などできない」と、ひと騒動が起きた。医療、
 さらに言えば病院側から手を差し伸べなければ、この話は加速しないようにも
 思われる。病院の医療経営士としては、介護施設にもしっかりと目を配る必要
 があるだろう。

(「最新医療経営 PHASE3」編集長・八木一平)


 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 【4】協会事務局より
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ●各年度末「医療経営士3級」資格認定試験のIBT化について

  2025年2月の「医療経営士3級」資格認定試験より、各年度末に実施する同
  認定試験は、従来の試験会場で実施するマークシート方式からIBT(
  Internet Based Testing)方式に変更することになりました。IBT方式は、
  インターネットを通じてご自身のパソコンを利用して在宅で試験を受けてい
  ただく方式です。
  詳細は、協会Webサイトをご覧ください。

  「3級認定試験概要」はこちら
  ⇒ https://www.jmmpa.jp/examination/cat4/


 ●会員所属企業のご紹介について(ご登録お待ちします)

 本協会では、会員の皆様にご登録いただいた所属先医療機関名、企業名、教育
 機関名を協会ホームページにて公開しております。

 医療機関のかかえる様々な経営課題を、迅速かつ的確に解決できる能力をもっ
 た人材である「医療経営士」。
 この有能な人材の所属する医療機関名、法人名、教育機関名を公開することで、
 「経営力」をもった医療機関であること、また医療機関をマネジメントできる
 人材を有する企業、法人であることをアピールすることができます。

 ご登録はこちらから
 ⇒ https://www.jmmpa.jp/support/cat108/


 ●会員登録内容変更手続き方法のご案内

 住所・勤務先・氏名など、申請時の内容から変更が生じた場合は、登録情報の
 変更手続きが必要となります。
 以下の2通りの方法より、お手続きいただくことが出来ますのでご案内します。

 1.「マイページ」を使って手続きをされる場合
  1)「マイページ」をはじめてご利用される方
   最初に、新規アカウントとパスワードのご登録が必要となります。
   (登録したアカウントとパスワードは必ずお控えください)

   ※新規にアカウントを登録される際には、登録情報として、「氏名」「生
   年月日」「日中連絡先電話番号」「認定登録番号」が必要となります。

  2) 既にアカウントとパスワードをお持ちの方
   「マイページ」へログインのうえ、内容変更のお手続きをお願いします。

   なお、登録されたマイページのアカウントとパスワードは、「医療経営士
   2級」資格認定試験の受験エントリーと、会員登録情報変更の、どちらに
   も利用できます。
   不明な点は、本協会事務局までお問い合わせください。

   マイページ作成、ログイン等はこちらから
   ⇒ https://www.jmmpa.jp/support/cat/


 2.「正会員登録変更申請書」を使用する場合
   下記URLより、登録変更申請書をダウンロードのうえ、必要事項を記載し
   てください。
   メール(info@jmmpa.jp)で送付する場合は、パスワードをかけてお送り
   ください。

   登録変更申請書はこちらから
   ⇒ https://www.jmmpa.jp/docs/20200629_tourokuhenkou.pdf

   《書類送付先》
    〒104-0032
    東京都中央区八丁堀3-20-5 S-GATE八丁堀 9F
    一般社団法人 日本医療経営実践協会 事務局

    FAX番号:03-3553-2907
    e-mail:info@jmmpa.jp

 ※婚姻等で資格試験の合格証明書に記載されている氏名から変更がある場合は、
  本人確認ができる書類(住民票・運転免許証・パスポート・写真付き住民基
  本台帳カード・他)のコピーが別途必要になります。


 【5】編集後記
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 7月から発行される新札の裏面に何が描かれているかはご存知でしょうか。5千
 円札の裏側には、「藤の花」が描かれています。藤の花と言えば、鬼滅の刃で、
 太陽でも日輪刀でもないにもかかわらず、鬼を殺すことができるとされている
 ものです。新札の普及とともに、現代日本に巣食う「失われた30年」という名
 の鬼を退治してくれることを期待したいですね。


◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─

 【PR】株式会社日本医療企画

 ◆ニーズに応じて検索可能! 登録アドバイザー制度 登録受付中◆

  https://healthcare-mgt.com/adviser-list/

 株式会社日本医療企画では、ヘルスケア分野で活躍されている方を
 地域や職種、保有資格、得意分野等から検索できる、
 「登録アドバイザー」制度をスタートさせています。

 ヘルスケア分野の経営人材情報の基礎データとして、
 多くの方にご活用いただければ幸いでございます。

 基本データ掲載に当たっての費用は一切必要ございません。
 新たに登録を希望される方は、
 下記リンク先フォームより必要事項をご記入のうえ、送信してください。

  ★★「登録アドバイザー」登録フォームはコチラ★★

  https://forms.gle/c9dAXnLuR6orv15v7

 さらに、より詳しい情報を掲載したいという方のために、
 「プレミアムアドバイザー」をご用意しております。
 お問い合わせ・お申込みは下記フォームからご連絡ください。
 折り返し、事務局からご連絡いたします。

  ▼お問い合わせフォーム
   https://healthcare-mgt.com/contact/

  皆さまのご登録をお待ちしております。


◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─◇─


 【PR】一般社団法人 日本介護福祉経営人材教育協会


 ◆福祉系事業者の利用者・家族からのハラスメント対策

  カスタマーハラスメントに的確に対処し現場職員を疲弊させない、実践的方
  法をお伝えします。

  【講師】外岡潤氏(弁護士法人おかげさま 代表弁護士)
  【日程】2024年7月18日(木)13:30~16:30
  【会場】ハートフルスクエアG 研修室50
      (岐阜県岐阜市橋本町1丁目10-23)
  【受講料】
   (1)介護福祉経営士または社会福祉士 2,500円
   (2)一般 3,000円

  後援:日本介護福祉経営人材教育協会 東海支部

  ▼詳細・参加申込みはこちらから
   https://kakamioffice.com/seminar

  【お問い合わせ先】
   各務克郎(かかみかつろう)税理士事務所
   TEL:090-4860-5401


 ◆第9回「介護福祉のみらい」作文コンクール 募集中

  【趣旨】将来を担う中学生、高校生が介護や福祉の大切さを知り、未来につ
      いて考え発表する機会とします。
  【募集期間】2024年6月3日(月)~9月9日(月) ※郵送の場合は必着
  【対象】中学生、高校生の方
  【テーマ(課題)】下記の中から好きなものを一つ選んで、あなたが感じる
           こと、考えることを自由に書いてください。
  ●介護や福祉に関する実体験等を通して感じたこと、考えたこと
  ●自分の老後を想像して考えたこと
  ●これからの介護や福祉に関する私の意見

  詳しい募集内容・応募方法はホームページにてご確認ください
  http://www.nkfk.jp/sakubun2024/


 ◆「介護福祉経営士」資格認定試験は、会場受験とリモート受験(自宅や職場
  のパソコンを使用)からお選びいただけます。
  自分の予定に合わせて、場所や時間、曜日を選んで受験することができます。

  ※リモート受験は、Webカメラの監視のもとに受験することが可能です
  ※リモート受験をする際、パソコン(Webカメラ、マイク付き)、通信回線
   は、ご自身でご用意いただく必要があります


 ◆「介護福祉経営士」資格認定試験等に関するパンフレットを作成いたしまし
  た。お知り合いの方にも、ぜひ、ご紹介ください。

  ⇒ http://www.nkfk.jp/about.html


 ◆『介護福祉経営士ニュース』をご覧いただけます
  最新の介護福祉業界に関する情報や
  協会活動などをご案内する情報紙です。
  ぜひご覧ください。
  ⇒ http://www.nkfk.jp/kfknews.html


 ◆「介護福祉経営士」Web説明会のお知らせ

  オンラインによる「介護福祉経営士」資格や認定試験に関する説明会を承り
  ます。
  ⇒ http://www.nkfk.jp/demae.html


 ◆ 各支部にて、セミナー・研究会活動を行っています。
  ⇒ http://www.nkfk.jp/seminor.html



  次回の配信は2024年6月25日(火)です。


────────────────────────────────────

 ◇メールマガジンの配信停止をご希望の場合は、氏名、メールアドレス、配信
  停止をご希望であることを明記のうえ、以下の宛先にメールにてご連絡くだ
  さい。

  連絡先メールアドレス: mailmagazine@jmmpa.jp

────────────────────────────────────

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 発行:一般社団法人 日本医療経営実践協会
    〒104-0032
    東京都中央区八丁堀3-20-5 S-GATE八丁堀 9F
 TEL:03-3553-2906
 FAX:03-3553-2907
 URL:https://www.jmmpa.jp

 担当:Web編集グループ( mailmagazine@jmmpa.jp )

 Copyright2013 一般社団法人 日本医療経営実践協会
 掲載記事の無断転載を禁じます

////////////////////////////////////////////////////////////////////////

▲ ページTOPへ